やさと茅葺きサイクリング 走りました
雨のため11月24日に順延となったサイクリング
常磐線高浜駅で自転車を組み立てたみなさんは、まず恋瀬川自転車道で常陸風土記の丘をめざします。
あいにくの曇り空でしたが筑波山はくっきり見えました。
常陸風土記の丘で自家用車で来たみなさんと合流。正門を入った目の前にある蕎麦処は
お隣の小美玉市から移築した曲屋です。
ちなみに茨城県内には筑波山周辺に直屋、県北に曲屋。県央には2棟が並ぶ分棟型の家屋が見られます。
参照 http://yasatokayabuki.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-ed29.html
常陸風土記の丘には、縄文時代から江戸時代までの家屋の移り変わりを
復元で展示したエリアがあります。屋根は茅葺きがほとんどなのでメンテナンスが大変。
というわけで、現在、廣山氏を師匠に、若手職員2人が茅葺き職人修行中。
葺き替え作業を終えたばかりの会津民家では、
後片付けをしていた修行半年の岡野さんから話を聞きました。
「屋根から下ろした古茅は、元を切り揃えて再利用するんですよ」
南面に加えて、ぐしと呼ばれる棟部分、てっぺんの煙出しまで葺き替えたばかりの屋根。
風土記の丘の奥の広場には日本一の獅子頭があります。
毎年9月に開かれる「いしおかのお祭り」は関東三大祭りのひとつ。石岡市街地のメインイベントです。
獅子頭から広場を眺めると……
鬼越峠を越えて、ふれあい農道を走ります。前方に筑波山。
朝日トンネルの開通で交通量が少し増えたとはいえ、まだまだクルマは少ないです。
県立フラワーパークの隣にある私有の茅場(山の左半分竹林のすぐ下です)を眺めた後、あぜ道を進みます。
上青柳地区では、ケヤキの屋敷林に守られた木﨑眞家を訪ねます。
当主より当保存会会長としてご挨拶。
木﨑眞家 http://yasatokayabuki.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-794e.html
同じ上青柳集落には、茅葺きの母屋のほか虚空蔵堂を持つ屋敷もあります。
筑波山をバックに茅葺きの屋敷を眺める撮影スポットにて
上青柳地区をあとに、小さな峠を上ります。ママチャリで参加いただいたご夫婦も、ぐいぐいと健脚でした。
上曽集落へ。モチノキの高垣(いぐね)に守られた三輪家。母屋・書院・長屋門が茅葺きです。
綿引家は2階建て。
もとは街道沿いの旅籠でした。
お昼もすぎてお腹がすいたところで、ようやく柿岡へ。商店街に入る手前の丸味食堂。
しゃもなべ。食べるほうに気をとられ、鍋の写真を撮るのを忘れました。
午後からは浦須の佐久良東雄生家へ。勤王の志士で歌人ゆかりの屋敷として国の史跡に指定されています。
茅葺きの母屋と長屋門を持ち、現在もご子孫が住み継いでいます。
佐久の大場家で記念撮影。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
その後、室町時代から千年杉といわれていた佐久の大杉に寄ったのち、
岩間駅・風土記の丘へと帰路につきました。
写真は一部、今回参加したチーム東葛のみなさんからご提供いただきました。
ありがとうございます。
« やさと茅葺きサイクリング 24日に変更します | トップページ | 筑波山麓の茅葺き民家と茅場/パンフレットできました »
「活動報告」カテゴリの記事
- 12月の茅刈り ありがとうございました!(2024.12.31)
- 大学生が大集合! 夏の茅葺きギャザリング in 石岡 (2024.09.08)
- みんなで足場かけました(2024.09.08)
- 茅葺き応援団/ 真壁町報告 & 7月13日石岡市内民家で開催!(2024.07.01)
- 茅葺き応援団 1/2近くできました!(2024.06.09)
コメント
« やさと茅葺きサイクリング 24日に変更します | トップページ | 筑波山麓の茅葺き民家と茅場/パンフレットできました »
新田さん、石塚さん
昨日はありがとうございました。
茅葺はもちろんのこと里山の風景も堪能いたしました。
やさとには四季折々自転車で訪ねたいと思います。
ブロガーが沢山、参加していたのにしゃも鍋の写真を誰もとっていないとは...
写真を撮ることも忘れさせるほど美味しそうに見えたのかな。
もちろん見た目通り、とても美味しかったです。
投稿: xiaoxiong (チーム東葛) | 2012年11月25日 (日) 22時08分
新田さん、石塚さん
先日はお世話になりました!すっごく楽しい一日になりました。
やさとって、すごくいいところですね~
稲穂が垂れる頃のやさとや、水がはられた頃のやさとも見てみたいです!
愛宕山企画も楽しみにしてます!坂は苦手なんですが(笑)
是非、東葛地域にもあそびに来てくださいね。
また、よろしくおねがいします。
投稿: ワンチャン | 2012年11月26日 (月) 22時59分
新田さん、石塚さん
土曜日は、御世話になりました。
茅葺屋根は、大変懐かしい風景でした。
父親の実家(福島県の中通りにあるとある山村)も茅葺でした。
当時の集落のほとんどが茅葺でした。
現在は、すべて瓦屋根に変わっています。
久しぶりに思い出しました。
ありがとうございました。
投稿: jazzの紳 | 2012年11月26日 (月) 23時27分